こんにちはKJです!
平成も終わろうとしている2019年4月30日に行われた天皇の「退位礼正殿の儀」にて3種の神器が納められましたね。
厳密には3種類収められたわけではなく、刀(剣)とくす玉が納められて、残りの鏡はなかったですが。
この退位礼正殿の儀を見ていて、
- 3種の神器の意味や由来
- 鏡が「退位礼正殿の儀」で納められなかった理由
などについて気になる方もいらっしゃるかと思うのでそのあたりについて書いていこうと思います!
天皇陛下「退位礼正殿の儀」で登場したの3種の神器とは?
天皇陛下の退位礼正殿の儀にて3種の神器の2つが納められるシーンがありましたが、3種の神器は下記の3つになります。
- 草薙の剣(くさなぎのつるぎ)
- 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
- 八咫鏡(やたのかがみ)
これらは、日本神話の天孫降臨(てんそんこうりん)に由来する宝ものです。
天孫降臨(てんそんこうりん)とは、天の神の子孫である「天孫」の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大御神天(あまてらすおおみかみ)からの命令を受けて高天原から地上に降り立ったことを指します。
このときに天照大神が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に授けたとされる三種類の宝物が「3種の神器」です。
これらの神器を所持することが皇室の正統たる帝の証しであるとされており、天皇継承と同時に3種の神器も継承されるというわけで、今回収められたわけです。
ただ、厳密には即位の必須条件とはされなかった場合もあるそうですね。
それぞれ神器の簡単な意味について紹介します。
草薙の剣(くさなぎのつるぎ)
草薙剣(くさなぎのつるぎ)は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とも言われます。
三種の神器の中では、天皇の持つ武力を象徴しているとされております!
日本神話において、スサノオが出雲国(いずものくに)でヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治した際に、大蛇の体内から見つかった神剣です。
八咫鏡(やたのかがみ)
こちらは退位礼正殿の儀で登場しなかった鏡ですね。
八咫鏡は神宮にある御神体と、その御神体を象って作ったという皇居にある複製の2つが存在します。
天孫降臨の際に天照大神から瓊瓊杵尊に授けられたこの鏡は、天照大神自身だと思って祀るように言われたとされております。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
退位礼正殿の儀にも登場した勾玉ですね。
こちらは三種の神器のひとつである剣とあわせて「剣璽(けんじ)」とも言われたりします。
勾玉については諸説ありますが、一般的には神器としての重要性は鏡や剣より軽いと考えられております。
「日(陽)」を表す鏡に対して「月(陰)」を表しているのではないかという説もあるそうですね。
退位礼正殿の儀で鏡が無かった理由は?
さて退位礼正殿の儀を見ていて「なぜ鏡は無いのか?」と気になった方もいらっしゃるかと思います。
まず前提としては3種の神器は天皇継承の際には必要条件でないので、3種類そろえるのがマストというわけではないようです。
その中でも鏡は特に別格に重要なものとされ、鏡は賢所の奥深くに安置され、滅多に動かされないという説が濃厚のようです!
天皇陛下【退位礼正殿の儀】憲政史上初
八咫鏡、草薙剣、八尺瓊勾玉
こ…これが三種の神器…中でも天照大神の魂を宿した鏡は別格に重要なものとされ、
剣と玉が剣璽の間にあるのに対し、
鏡は賢所の奥深くに安置され、滅多に動かされない pic.twitter.com/a6WsK76InY— past pursuit future (@watchersssss) 2019年4月30日
退位礼正殿の儀
三種の神器のうち、剣と勾玉を側に置いて儀式を行ったけど、鏡だけはやっぱり神器の中でも別格みたい。
鏡だけは儀式のときにも神宮からは持ち出さないんだね。— 純@VFR800F (@tomitaramen) April 30, 2019
同皇居内に皇族らが住みながらもその実見がされたことがないとのことで、簡単に拝見できるようなものではないことがうかがえますね。
こうやって調べてみると改めて日本神話とか伝統とかって面白いな~と思いますね。
今回は天皇陛下の「退位礼正殿の儀」に登場した3種の神器についての調査でした!
コメントを残す