こんにちはKJです!
ラグビーワールドカップ2019の開催が9月20日と近づいてきて盛り上がりを見せておりますね!
グビーワールドカップ2019の試合は12開催都市で開催と、割と誰でもどこかしらの会場に行きやすいので、きっと直接見に行きたいと考えている方もいらっしゃることでしょう!
もう開催間近ということもあり、チケットは購入できるのか気になっている方もいらっしゃるかと思います!
そこで、今回は、
- ラグビーワールドカップ2019チケットのリセール購入方法
- 転売価格や販売状況
について調査しました!
ラグビーワールドカップ2019チケットはもう買えない?リセールの販売期間はいつからいつまで?
グビーワールドカップ2019ですがチケットのリセールというものを公式サイトで行っております!
このリセールはいわば公式の転売で、不正な転売を防ぐために導入されているシステムとなります。
当日見に行けない人がいた場合に、公式サイトのリセールを活用すると出品者はチケットが売れた際に2%の手数料が抜かれた金額が返金されます!
公式サイト管轄ということで価格も吊り上げられることなく、購入者は定価で購入することができます!
販売開始は2019年5月31日(金)18:00~となります!
もう販売開始から期間がたっているのでもう買えないのではないか?と思う方もいるかもしれないですが、
- リセール出品は、試合日の4日前まで受け付ける
- リセール(再販売)は、試合日の2日前まで行われる
とのことなので意外と直前でも購入チャンスはあるんですね!
2019年8月下旬時点でも日本戦含む試合をリセール出品した方などもいたようなので、まだ購入できる可能性はありますね!
ラグビーワールドカップ
日本戦含む4試合をリセールに出させて頂きました。
10/5 日本vサモア(豊田)
9/24 ロシアvサモア(熊谷)
1/9 アルゼンチンvアメリカ(熊谷)
10/26 準決勝1(横浜)承認待ちですが、お待ちの方に渡りますように…#RWC2019#チケット第四次一般販売#ラグビーワールドカップ pic.twitter.com/b1ioIgih34
— sue (@suespica) August 24, 2019
ラグビーワールドカップの3位決定戦チケット届いた!武者絵の手法で描かれたデザイン、いいねえ。ところが私、試合当日に重要な仕事が入って行けなくなっちまった。やむなく公式リセールに出したらすぐ売れて、現物をリセールセンターに返送しろとの指示。手放すのが惜しいなあ・・・(ノД`) pic.twitter.com/jqtEljENE5
— だいあんだい (@Diane_Chibinowa) August 23, 2019
ラグビーワールドカップ2019チケットのリセール購入方法は?在庫状況の見方も!
ラグビーワールドカップ2019チケットの購入方法ですが、ラグビー公式サイトにアクセスし、アカウント情報を登録します。
アカウント登録には名前、住所、年齢、メールアドレスなどの個人情報を記入します。
個人情報入力後、登録したメールアドレス宛にメール通知が届くので、そこで「本登録を完了する」ボタンを押せば公式サイトにログイン可能になります。
公式サイトにログインすると各試合のチケットの在庫状況・料金などを見ることができます!
下記の日本vsサモアを例に取ると、右側のアンテナが在庫状況を表しており、「低」であれば在庫が少ないということを示しております。

在庫がまだあって、試合を見に行きたい方は右側の「試合を選択」ボタンを押しましょう!
すると、購入できるチケットが表示されます。購入できる場合は下記の通り枚数選択ができるんですね。

購入する場合は買い物カゴに入れるを押しましょう!
ちなみにチケットが売切れているけど、まだ画面には反映されていないパターンもあるのでご注意を!
チケットの枚数を選べるのにも関わらず、「買い物カゴに入れる」ボタンを押しても画面が変わらない場合があります!
結構在庫が出たら速攻売り切れるというパターンがあるので、日本戦は在庫があったら速攻購入することをおすすめします!
ラグビーワールドカップ2019チケットの転売価格は?
さて、公式サイトでは購入も難しいところがあるので、ここで気になるのが転売サイトですね。
注意事項ですが、ラグビーワールドカップ2019は公式サイト以外での購入は禁止しているので、転売サイトを活用する方は自己責任でお願いします。
とは言いつつも各チケットサイトでは結構代々的にラグビーワールドカップ2019のチケット販売をしておりますね。笑
僕もviagogoでチケットを見てみましたが、そんなに価格高騰はしておらず、定価の2~3倍での販売って感じですね。
数十倍みたいな法外な値段で売られているわけではないので、最悪どうしても行きたい方は自己責任で活用してみるのも良いかもしれませんね。
コメントを残す