こんにちはKJです!
京都の薬物防止キャンペーンで生まれたゆるきゃら「NOドラッくん」が物騒な容姿であると話題になっておりますね。
個人的には面白くて好きですが。笑
今回は京都ゆるキャラの「NOドラッくん」の
- 実物画像
- 作者や生みの親
- グッズ販売しているのか
について調査しました!
NOドラッくんのかわいい実物画像
さて話題のNOドラッくんの画像はこちら。

引用 京都府HP
頭に付いている注射器やらカプセルやら葉っぱがついていますね。薬物防止とうたっているのにめっちゃ装備しています。笑
個人的にはキャラクター自体がかわいいのがまたギャップがあって面白くて好きですね。笑
そんな物騒な容姿のゆるキャラ「NOドラッくん」にTwitterでは結構面白がっている反応がありますね。
NOドラッくん矛盾が凄いなw
— けん (@matsu66ken) September 16, 2018
NOドラっくん狂気の沙汰じゃん
— こけ ゙ (@keepneniji) September 16, 2018
NOドラっくんは、暗黒の力を取り込んだガーディアン
— ゆーく (@Yu_ku) September 11, 2018
NOドラッくんの作者・生みの親?
京都のゆるキャラ「NOドラッくん」が誕生したのは2014年11月2日のようです。実は結構前からNOドラッくんは活動していたんですね!
「きょうと薬物乱用防止行動府民会議」のマスコットキャラクター募集コンクールで最優秀作品に輝いたのがNOドラっくんです。
「きょうと薬物乱用防止行動府民会議」の活動をより多くの方に知っていただき、薬物乱用防止に取り組む機運を更に醸成するため、マスコットキャラクターを募集しましたところ、合計147作品の御応募をいただきました。これらの作品について、先日開催された京都学生祭典において大学生や府民の皆さまからの投票により、受賞作品を決定しましたので、発表します。引用 京都府HP
そして、NOドラっくんの作者であり海の親は高柳順子さんという方です。
調べてみると実は高柳順子さんは他にも数々のゆるキャラ作品を生み出している方のようです!
ご当地キャラ大図鑑道場では高柳順子さんの描いたマスコットキャラ一覧がありますが、自治体や企業で使用されるマスコットキャラクターを18個も生み出しております。
一覧にはNOドラッくんが入っていないので実際は他にも自治体や県などで起用されたキャラもいるはずです。
すごいプロデュース力ですね!
NOドラッくんの誕生秘話や設定は?
京都ゆるキャラのNOドラッくんですが、下記のような誕生秘話、設定があるようです。
NOドラッくんは「薬物乱用を止めたい男の子」という設定があり、名前や首の札の由来については、
「(編注:薬物を)勧められてもNOと断ってほしい」
との願いが込められているという。 引用 Nifty NEWS
「薬物乱用を止めたい(とめたい)」なのか「薬物乱用を止めたい(やめたい)」なのか微妙に解釈が難しいところですね。
多分「止めたい(とめたい)」なはずですが、これが「止めたい(やめたい)」だったら一気に設定に深みが増しますよね。
NOドラッくんが薬物に手を出してしまった結果頭の上に注射やら葉っぱやらを肌身離さず装備するようになってしまった、、ただ他の人が自分のように薬物乱用をしないように「NO DRUGS」の服を身につけている。なんて設定だったら結構泣けますよね。
京都のゆるキャラ優秀賞「警告恐竜ヤクダメドス」もすごい
NOドラッくんも中々パンチの効いたゆるキャラですが、同じコンクールの「警告恐竜ヤクダメドス」もすごいインパクトあります。
画像はこちら。

引用 京都府HP
これはえぐいですね。笑
ヤクダメドスについては「脳や内臓が破壊されて生きたまま死んだ化石のようにならないために」というメッセージが込められているようです。
ヤクダメドスかっこいいな…
— 過呼吸のひじ (@iron_elbow) September 11, 2018
ヤクダメドス、ウケる
— Contaney Love (@kontaniai) September 16, 2018
ヤクダメドスも結構人気ありあそうですね。笑
NOドラッくんのグッズは?
京都ゆるキャラ「NOドラッくん」と「警告恐竜ヤクダメドス」のグッズを調べましたが残念ながら通販等では販売していないようでした。
流石にグッズ化はしていないか~と思いきやドラッくんの消しゴムは過去に京都府から学校で配布されていたようですね!
次女の学校で配布された消しゴム
京都薬物乱用防止行動府民会議の
キャラクター【NOドラッくん】
大麻草・注射器・ドクロの
髪飾りがシュール過ぎる(^O^) pic.twitter.com/iDqBpzMb5W— 遍照金剛 (@ninnaji) February 8, 2017
個人的にはグッズがあったら普通に欲しいです。是非ストラップや人形など商品化してほしいところです。
今回は京都ゆるキャラ「NOドラっくん」について調べてみました!
コメントを残す