こんにちはKJです!
台風19号が関東地域で甚大な被害を起こしており、「ダムの緊急放流」をしている地域もあることが報道されておりますね。
さて、ダムの緊急放流ということですが、ダムの放流をされるとどうなるのか、理由や仕組みなどについて知り合い方もいらっしゃるはず!
そこで今回はダム放流の影響や仕組みなどについて調査しました!
ダム放流はなぜされる?緊急放流する理由や仕組みも調査!
まずそもそもダムは大雨による洪水を調節することを目的とされております。
大雨による洪水が起こりやすい時期は、あらかじめ水位をさげておき、洪水調節のための容量を確保したりもしているんですね。
そして、洪水時にダムを放流する理由としては、ダムの容量がいっぱいになってしまうと、ダムの決壊の可能性があるからですね!
洪水の全てを貯めるとダムが満杯になり、洪水調節が行えなくなってしまいダムが機能しなくなります。
継続している大雨などにも対応しなくてはならないので、適宜ダムの水量を調節しなくてはならないんですね。
むしろ、ダムがなければ放流分の雨が早期から川に流れ込んで決壊はもっと早かった。つまり、「氾濫しそうな時に放流している」んじゃなくて「ギリギリまで氾濫を引きのばしている」んだよ。その間に避難しなきゃいけないんだ。
— 蒲生将五郎 (@ShogoroGamou) October 12, 2019
城山ダムが放流するとなって、前もって放流しとけ的なツイートを見たので、ダム工学会にも入ってる私が簡単に説明します。
ダムでは台風が来るとなると予備警戒と言って、台風の水を受け入れれるように水位を下げてるけど、それでも無理な時の放流をテレビで放流と呼んでます。
前もって放流してます。 pic.twitter.com/LsDoaxeDsm— てらさん@おぎゆか推し (@tera_ngt) October 12, 2019
氾濫時は特にダムの機能は重要となってくるので、放流が必要になってきます。
引用 yahoo.co.jp
ダム放流をするとどうなる?緊急放流の影響や氾濫の可能性は?
さて、ダム放流をするとどうなるのか、ということですが、要は今までせき止めていた水を放流するわけなので下流にある水位は上昇します!
特にダム緊急放流が警告される場合は、氾濫の可能性も高くなっている状態です。
ただ、大幅に下流の推移が上昇しないように、水位調節してくれるのがダムの役割です。
なのでダム放流は被害を最小限に収めるために行われるわけですが、ダム緊急放流のレベルになるといよいよ氾濫の可能性も高くなっております。
ダム放流って、絵にするとこういう状態なんだよ。もう既に逃げる時間作ってくれてるんだよ。ダムの人が頑張って食い止めてるうちに早く逃げてマジで逃げて!#緊急放流 #警戒レベル5 #多摩川 #相模川 #全員避難 #川の様子 #拡散希望 pic.twitter.com/A2J8ffhVm0
— 悪ふざけクリエイター❁紫うに子🛎(UNICO)仕事クダサイ (@kaaachaaan) October 12, 2019
ダム緊急放流などが行われている地域の方は避難など備えをしましょう!
コメントを残す